top of page
検索

京博協会のビジョン

更新日:4月23日

スローガン(Slogan)

「青藍の志、智は四海に通ず」

本スローガンは、博士コミュニティの精神的核心である「伝承・超越・共有」を凝縮したものです。


  • 青藍の志:「青は藍より出でて藍より青し」(『荀子・勧学』)に由来し、博士が学問の伝承の中で革新を遂げる使命を担っていることを表現しています。また、京都大学の「自重献身」の学問伝統とも共鳴します。

  • 智は四海に通ず:中国の「通商惠工」の理念と日本の「知の国際化」の目標を融合し、知識に国境がないことを強調するとともに、京都大学のグローバル協力ネットワークとも呼応しています。


ダブルミーニング:

  • 中国語において「智」は「志」と同音であり、博士が知性をもって社会に貢献する意志を暗示。

  • 日本語では「知を世界へ」の意味を含み、学術成果の国際的共有という協会のビジョンを示唆。




ミッション(Mission)


1. 博士の本分を確立し、卓越の精神を鍛える

「先達の志を受け、未踏の領域を拓く」博士個人の成長に焦点を当て、「学問により自己を立て、研究により国に貢献する」ことを推奨。学術メンター制度や学際的フォーラムを通じ、博士が学問の伝承の中で学際的なブレイクスルーを果たせるよう支援。


2. 産学の知を融合し、文明の共生を促進する

「知の架け橋となり、共創の土壌を育む」博士と産業界の連携を強化し、学術成果の社会実装を推進。技術移転インキュベーターの設立や産業ニーズ発表会の開催を通じ、「研究革新と社会貢献の両立」を実現。




ビジョン(Vision)

1. グローバルな博士イノベーション共同体を構築し、知識価値の普及と共有を実現する

京都大学を起点とし、学際的・地域横断的な博士協力ネットワークを構築。知識生産を「個別のブレイクスルー」から「システム共創」へ転換。


2. 責任型イノベーションのパラダイムを牽引し、学術と社会の共生関係を再構築する

社会価値評価システムの構築、地域密着型知識サービスの推進、倫理技術インキュベーターの設立などを通じ、博士研究の社会的影響を高める。


3. 持続可能な学術エコシステムを構築し、次世代の科学リーダーを育成する

青藍学者計画の実施、学術レジリエンスの育成、グローバルアカデミック・モビリティ計画の推進により、持続可能な研究環境を構築する。




ビジョン実現のための保障メカニズム

知識共有協定の策定、責任投資連盟の設立、エコ評価指標の開発などを通じ、博士研究の持続可能性を支える仕組みを構築する。


 
 
 

Comments


微信图片_20250326122838.png

〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町102

TEL:075 - 741 – 8147

(一般社团法人 京博协会 企划部)

E-mail: kyotodoctor@gmail.com

                kyotodoctor@163.com

bottom of page